MENU

ピックルボール初挑戦!まさかのハマり方に自分でもビックリした話

目次

ピックルボールの基本ルール【最短まとめ】

はじめてでも大丈夫。まずはここだけ覚えれば試合、できます。

  • サーブは下から(アンダー or ドロップサーブOK)
  • 最初の2打は必ずワンバウンド(2バウンドルール)
  • ノンボレーゾーン(キッチン)ではボレー禁止
  • サーブ権がある側だけ得点できる(サイドアウト制)
  • 11点先取・2点差で勝ち(大会で15/21点のことも)

コートと用語をサクッと

テニスより小さくて、ラリーが続きやすい。それが最高。

コートサイズ

幅6.10m × 奥行13.41m。サービスコートは左右に分割。ネットは中央で約86cm。

ノンボレーゾーン(通称:キッチン)

ネットから両側に7ft(約2.13m)。この帯の中ではノーバウンド打ち(ボレー)不可

ラインの考え方

基本は線に触れていればイン。ただしサーブ時のノンボレーゾーンラインは踏むとフォルト。

サーブのルール(ここでつまずきがち)

打ち方:アンダー or ドロップ

  • アンダーサーブ:腰より下で、上向き軌道でヒット。
  • ドロップサーブ:手から落としてバウンドした球を下から打つ。回転を「つけて投げる」はNG。

サーブは右コート(偶数サイド)からクロスへ。ネットインは基本フォルト(ローカルで許容の有無は事前確認)。

フォルトになりやすい例

  • 腰より上でヒット/上向きじゃない軌道
  • ノンボレーゾーンラインを踏む
  • 斜め(クロス)以外へサーブ

2バウンド(ダブルバウンド)ルール

ここだけ最初は混乱しがち。でも、ラリーが続く秘密はこれ。

  • レシーバーは必ず1バウンド後に返球
  • サーバー側も返ってきた球を1バウンドさせてから返す

この2打が終われば、以降はボレーOK(ただしキッチンを守ってね)。

ノンボレーゾーン(キッチン)での禁止事項

  • ゾーン内に足が触れている状態でのボレー(ラインに触れていてもアウト)
  • ボレーの勢いで打った後に落下して踏み込むのもNG

ポイントは「踏み込みたくなる距離で打たない」。落ち着いて。欲張らない。これ大事。

スコアとサーブ順(ダブルス)

点数の数え方

サーブ権がある側のみ得点。11点先取・2点差。だから逆転は普通に起きます。

サーブ順の流れ(超シンプル版)

  • 各チームでサーバーは「#1 → #2」の順
  • 両者サーブ終わったらサイドアウトで相手に権利移動
  • ゲーム最初だけは例外で、最初のチームは#2から(いわゆる「0-0-2」)

スコアコールは「サーバーの点数 – レシーバーの点数 – サーバー番号(1 or 2)」。慣れれば簡単。

よくある反則・ミス

  • サーブがクロスに入ってない/長すぎる
  • 2バウンド前にボレーしてしまう
  • キッチンでボレー(打った後の踏み込みも含む)
  • 明らかなアウト球に触ってしまう(触れたらプレー続行=実質イン扱い)

初心者がすぐ上達するコツ

とにかく「ソフトに」

強打よりもコントロール。ゆるく深く、が正義。

狙いは「相手のバック側」

ミスが出やすい場所をコツコツ突く。派手さより安定。

足を止めない(小刻みに)

小さく動くと、無理な体勢のミスが激減します。ほんとに。

ルール早見表(チートシート)

項目要点
サーブ下から/右サイドからクロスへ/ドロップ可
最初の2打双方1バウンド必須
キッチンゾーン内でボレー禁止/踏み込み注意
得点サーブ側のみ加点/11点先取・2点差
順番#1→#2→サイドアウト(開始時だけ#2から)

よくある質問(FAQ)

Q. サーブがネットに触れて入ったら?

A. 基本はフォルト扱い。ローカルルールで異なる場合があるので事前に確認を。

Q. スピンサーブはOK?

A. 手で不自然に回転を「かけて投げる」のは不可。打撃で自然につく回転はOK。

Q. シングルスでも同じ?

A. 基本は同じ。サーブ位置やリターン位置が単純化されます。

補足メモ

大会や地域で細かな取り扱いが違うこともあります。体験会や施設のルール掲示は必ずチェックしておくと安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次